当院の診療方針
国民病とも言われている糖尿病。放置すると神経・目・腎臓などにさまざまな障害を引き起こしますが、適切に治療することで、健康に長生きすることができます。
健診で高血糖・糖尿病を初めて指摘された方、妊娠糖尿病を指摘された方などは、ぜひ、お気軽に当院にご相談ください。皆さまの血糖状況や生活スタイルにあった適切な治療を提案致します。
以下の症状がある方は、糖尿病の可能性がありますので、ご相談ください。
- のどがかわく
- 体重がやせてきた
- だるい
- 尿の回数や量が多い
- 足がつったり、しびれがある
- 目がかすむ
- 傷が治りにくい
糖尿病とは?
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が基準値より高くなる病気です。自覚症状はほとんどありませんが、血糖値を高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経に障害が生じ、さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病は大きく分けて1型と2型に分類されます。日本人の患者さんは約90%が2型といわれています。糖尿病になりやすい体質に、肥満・ストレス・加齢・家族歴(血のつながったご家族に糖尿病の方がいる)などの誘因が加わって発症します。
症状はあるの?
初期症状はほとんどないことが多く、気付かずにそのまま進行すると「尿の量が増える」、「のどが渇く」、「体重が減少する」、「疲れやすい」などの症状が現れることがあります。
糖尿病の検査は?
血液検査を行い、「血糖値」と「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)(過去1~2ヶ月前の血糖値の平均)をみて診断します。血液検査のみで糖尿病の診断がつかない場合は、「75gブドウ糖負荷試験(ジュースを飲んで血糖値が上がるかどうかをみる検査)」など他の検査を受けていただき、糖尿病かどうか診断します。
糖尿病の治療は?
食事療法
「糖尿病になったら、厳しい食事制限をしないといけない」と思う方もいるかと思いますが、糖尿病になったからといって食べられないものは何もありません。食べ物の量・バランス・食べる順番が大切です。当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルにあわせた、無理なく楽しく続けられる食事療法をご提案致します。
運動療法
運動することで、インスリン(血糖を下げるホルモン)の働きがよくなり、血糖値が下がることが知られています。また、減量効果や血圧を下げる効果もあります。酸素を十分に取り入れて全身を動かす「有酸素運動」や、腕立て伏せや腹筋運動などの「筋力トレーニング(レジスタンス運動)」のいずれも有効といわれています。有酸素運動は、1回15分以上の少し息が弾む程度の運動を週3・4回行うことが効果的です。ただ、糖尿病や心臓・目・腎臓などの状況によっては、運動療法を行ってはいけないときもあります。運動して良いかどうかについては、診察時にご相談ください。
薬物療法
糖尿病の治療の基本は、「食事療法」と「運動療法」ですが、食事療法と運動療法を十分に行っても、良好な血糖コントロールが得られない場合は、適切な薬物療法をご提案致します。
糖尿病では、「インスリン(血糖を下げるホルモン)が十分に出ない」ことや「インスリンが十分に効かない」ことによって、血糖値が高くなります。
血糖値を下げる薬には、飲み薬と注射製剤があります。
飲み薬には、「膵臓に働きかけ、インスリンを出しやすくする薬」や、「インスリンの働きをよくする薬」、「糖の吸収をゆっくりにすることで食後の血糖上昇を抑える薬」など様々あります。患者さまの病状にあわせて、適切な飲み薬をご提案致します。
注射製剤には「インスリン製剤(インスリンそのものを補充する)」や「GLP-1受容体作動薬(膵臓に働きかけ、インスリンを出しやすくする)」などがあります。1型糖尿病は膵臓にあるインスリンを作っている細胞が壊れることで発症するため、治療にはインスリンの注射が必要です。